ネガワット取引は各方面にメリットが期待できる?
消費者は報酬がもらえる
電力自由化などの電力システム改革が進められているのですが、その中の一つに注目されているキーワードとしてネガワット取引があります。節電と言って、なるべく電力消費をしないようにという運動が世間一般でも広く普及しています。ネガワット取引とは、この節電した電力量に応じて報奨金が支払われる仕組みをさします。
ところで節電をどの程度行ったかを判断する基準ですが、それまでの各世帯の使用実績や天候などいろいろな要素を考慮して、おそらくこの日この家庭ではこれだけの電力を消費するだろうという予測値を出します。
そしてこの予測値よりも実際の電力使用量が下回った場合、その差を節電量とします。そしてこの節電量に応じて、報酬がもらえるわけです。
一般家庭や会社のような消費者にとってのメリットは、お金がもらえるところにあります。節電をすることはネガワット取引のもとでは、発電をしたことと一緒を考えられます。つまり各家庭や会社が一種の発電所になって、節電をすればお金がもらえるという新たなビジネスができるわけです。家計や経営の負担を軽減できる効果が期待できます。
ただしここで注意したいのは、ずっと節電をすればお金がもらえるわけではない点です。電力は貯蓄できないので、電力の消費量に応じて供給量を調整します。その中で、電力消費量がぐんと上がる時期があって、その場合には電力需給がひっ迫することもあります。
電気料金が値下げされるかも
電力会社としては無駄な設備投資を抑制する効果があります。電力量が抑制されるので、新しく発電所を作るとか発電設備を運転する必要がなくなります。いずれの場合でも電力会社のコスト負担は大きくなります。
真夏や真冬の電力需要のピークになる時だけの設備というのは、無駄なコストにつながりかねません。1年のうちの数か月のためだけに設備コストを負担する形になるからです。しかしネガワット取引によって、節電を一般家庭や会社が行ってくれれば、電力会社としてみればこの無駄なコストを負担する必要がなくなります。
電気料金はほかの商品やサービスと同様で、発電をするためのコストをベースにして決められています。電力会社が無駄な設備コストをカットできるのであれば、その分電気料金を安く抑えることも可能です。つまり一般家庭や会社にとって節電することで報酬をもらえるだけでなく、電気料金の引き下げによって両面で恩恵を受けられる可能性が高くなるわけです。
スマートメーターへの取り換えを早めに
現在電力会社では円盤がクルクル回っているアナログ式からデジタルのスマートメーターへの移行を進めています。ネガワット取引をするためには、このスマートメーターが必要になります。
アナログメーターにはないのですが、スマートメーターには通信機能が内蔵されています。そして各家庭の電力使用状況は30分ごとに電力会社にそのデータが蓄積されていきます。
先ほど紹介したようにネガワット取引によって節電力を測るには、もともとの使用電力量を知る必要があります。スマートメーターがあれば、電力使用状況を随時モニタリングできるのでおおよその電力使用量を推定することが可能になります。
スマートメーターへの交換ですが、特殊なケースなどの一部例外はあるものの交換費用は基本無料です。また交換工事を行っているときに停電することもないです。スマートメーターに交換して、ネガワット取引に参加してみませんか?
関連記事
-
-
FIT電気とは? 意外と知らないかも…自然に優しい電力ではあるが、国民の生活を圧迫しているらしい
太陽光発電が日本中で爆発的に増えました。なぜだか知っておられますか? それは「F …
-
-
国内最大規模エネルギーサミット「電力自由化サミットジャパン2016」の内容が3分で分かります 日本電力の向かう先…
出典:japan-nea.org 2016年4月に低圧向けの電力自由化も始まり、 …
-
-
清水建設が「月太陽発電」を本気でやるらしいぞ! 構想プランはこんなもの
月太陽発電。本当にこれが実現すれば日本の、いや世界のエネルギー問題が解決するそう …
-
-
メリットだけではない 電線地中化の思わぬデメリットが分かってきた!
電線を地中に埋めて景観を良くすることは何十年も前から行なわれてきています。東京オ …
-
-
ロンドン、パリは無電柱化率100% 東京は7% なんでなの?
ロンドン、パリ、ベルリンなどのヨーロッパの町を旅するとあまりの景観の美しさにビッ …
-
-
地球環境に悪影響をもたらすエネルギー問題・地産池消で解消する?
エネルギー問題が巻き起こす異常気象 「異常気象」という言葉がニュー …
-
-
電力自由化で当然増える新電力への勧誘 彼らが触れないこのデメリット
電力自由化後必ず増えると言われているのが電話や訪問による新電力への勧誘です。新電 …
-
-
差別だ! 電力自由化後に新電力会社供給地域 なぜ「ただし離島は除く」が含まれているのか
安い電力会社が出ていました。電力自由化に乗じてぜひ新電力を試してみたい。しかし離 …
-
-
節電するとポイントが発生?ネガワットマンションを紹介
デマンドレスポンスサービス付きマンション 節電という考え方は東日本大震災の時の福 …
-
-
2030年 火力発電は消滅する危機 その興味深い理由とは?
電力というのは貯めることができないので、その時々の電力需要に合わせて、電力を発電 …