卸電力取引での「ザラ場」とはどんな取引の方法?2つのメリットとは?
「ザラ場」とはどんな取引のこと?
卸電力取引で「ザラ場」という言葉が使われています。
当日市場(時間前市場)、先渡市場、一時間前市場で用いられる取引の方式のことです。もともとこの言葉は、取引の時間のことを指して用いられていたようです。
取引の際には、売りの注文と買いの注文をいったんまとめてから売買を成立させる方法もありますが、「ザラ場」とは、取引の時間中、条件が同じであればすぐに取引を成立させることができます。
では、卸電力取引で「ザラ場」はどのように進められるのでしょうか。そのメリット・デメリットはどんなところでしょうか。
緊急の取引に便利−「ザラ場」方式の取引のメリットの一つ
「ザラ場」方式はどんなメリットがありますか。
時間前取引を例に考えてみましょう。時間前取引は前日の17時から当日の電力を供給する1時間前まで取引を行なうことができます。
こうした取引は緊急の時に役立ちます。
猛暑などで電力が不測の事態で必要になる時に、売り手と買い手がそろうまで待つことはできません。
そこで「ザラ場」方式で取引できるなら、必要な電力をすぐに取引できるので、緊急のときに助けになります。
「時間前市場」そのものが、不測の事態に備えるための取引方法なので、「ザラ場」方式は、制度に見合った取引方法と言えます。では、他にもどのようなメリットがありますか?
電力会社の希望の価格に近い取引ができる−「ザラ場」方式の取引のもう一つのメリット
「ザラ場」方式の取引では、価格を電力会社の希望に比較的近い価格で取引ができます。これがもう一つのメリットです。
「ブラインド・シングルプライスオークション」では、一つの約定価格が提示され、固定された価格での取引になります。
「ザラ場」方式では対照的に、売り手が提示した電力と条件が卸電力市場に表示されます。そして、買い手が条件順に提示されます。
卸電力市場では各商品の入札や約定の状況が一覧表示されます。
入札したいと考えている電力会社は、ほかの電力会社が提示している価格を参照することができますし、どれくらいの電力量が必要とされているかも確認できます。
電力をできるだけ高値で取引したいと考える電力会社にとって、「ザラ場」は有効な取引方法といえるかもしれません。
これからの卸電力取引では、さらに電力を有効に活用すること、透明な価格設定をすることが期待されています。
株式の取引でも「ザラ場」方式を用いているものもありますが、わたしたちにとって電力は日常生活のライフラインです。電力を安定して確保するだけではなく、適正な、可能な限り安い価格で取引できるなら、わたしたちにもメリットとなります。
関連記事
-
-
人口減少に少子高齢化・エネルギー問題とどう関係してくる?
日本の人口は今後減少する 日本の人口は今まで増え続け、1億人をすでに突破していま …
-
-
電力自由化に伴いアパートなどでも電力会社を自由に選べる?
基本的には選べる物件の方が多いはず 2016年4月の電力自由化で賃貸物件に暮らす …
-
-
電力自由化は一体いつからどのように始まるの?
電力小売りの全面自由化開始は2016年4月から! 電力自由化は、これまで地域ごと …
-
-
電力自由化開始3か月で見えてきた特徴・傾向を紹介
電力自由化後に切り替えが急増 2016年4月に電力の全面自由化が始まりました。メ …
-
-
電力自由化で誕生する新ビジネス形態「電力販売業務委託」
新電力会社に変わってあなたが電力を販売する! 電力自由化がもう間もなく始まるわけ …
-
-
物流センターの屋根が発電の拠点に?電力自由化で新しい試み
住宅メーカーも電力業界に本格参入の可能性も 売電も自由化になるのが …
-
-
関西電力が採用している2本継ぎ電柱は敵に塩を送る行為?
持ち運び便利な電柱 電柱の新しいスタイルとして、2本継ぎ電柱が注目を集めています …
-
-
電力自由化についてのアンケートでは64%が電力会社を変えたい
認知度は80%を超えるが、すぐに変えたい人は少ない!? 2016年4月に実施され …
-
-
日本のエネルギー事情は「高品質なのに災害に弱い」?災害時に弱いと言われる理由とは?
日本のエネルギー事情…ガスや電気は世界的に見ても高品質なことで知られています。 …
-
-
電気自由化で電柱が増えるのかという心配は無用
既存のシステムを利用するので、基本的には増設はない 2016年4月に行われる電力 …