こんなはずじゃなかった… 電力自由化でこ~んな苦情が上がっている
世の中悪い人がいるものです。電力自由化が始まるというころ、電力自由化を利用した詐欺が頻発しました。
年配者や信じやすい人を狙ったもので、数多くの苦情が現在国民生活センターの寄せられています。一体どんな内容の苦情が寄せられているのでしょうか?自由化に絡んだどんな詐欺がなされているのでしょうか?私たちも同様の被害に遭わないために彼らの手口を見ていきましょう。
国民生活センターに寄せられている苦情
国民生活センターのホームページ内に、電気自由化に伴う便乗商法の注意が発せられています。
どんな内容の苦情が多いか
苦情のほとんどは「太陽光発電設備の設置の勧誘」です。詐欺のようなものもあれば、必ずしも詐欺とは言えないものもあります。例えば街の電気屋さんは以前から、仕事の一環として太陽光発電パネルの設置の営業をしていました。「太陽光発電設備を屋根に取り付けませんか? お昼間は自分の家の電気を太陽光でまかなえますし、電力が余れば電力会社に買い取ってもらって利益を上げることができますよ。」これは詐欺ですか?
いいえ単なる電気屋さんの営業電話です。言っていることにウソもありません。ですが電力自由化が始まるという時期に、「もうすぐ電力自由化が始まります。この機会に太陽光発電設備を取り付けませんか?」となると、ある人は電力自由化に便乗して騙そうとしている思い込み、国民生活センターへの苦情となっているようです。なおのこと「設備の確認でお宅にお邪魔します」などと言われようものなら、消費者はさらに不安を感じ、詐欺と思い込みます。
ですが単なる町の電気屋も、太陽光発電設備の営業の際に発電設備を取り付けられるかの確認で、家の設備を見ないといけないのです。詐欺のように思い込まれて、国民生活センターから勧告を受けてしまった街の電気屋さんも多かったことでしょう。
便乗詐欺も存在した
ですがあげられている苦情の中には明らかに詐欺といえるものも含まれていました。
例えば「電気料金が40%も安くなる会社の案内」等の勧誘電話です。特定の新電力の名前を挙げて、「これほど電気料金を安くさせるためには、うちの給湯器、蓄電器を家に設置する必要があります」というような営業です。
実際にはそれほどの節約に成るはずもないので詐欺の部類に入るでしょう。またいくらうそをついていない、電気設備の正当な営業であっても、お年寄りばかりをねらって営業をし、高額の電気設備をローン払いで支払わせるようなものは詐欺に類するものとみなされます。
私たちが気をつけるべき事柄
電力自由化が始まった現在もやはり「電力が自由に売買できるようになった」ことに基づいていろんな勧誘がなされていくことでしょう。勧誘の電話の内容を聞くことそのものを気をつける必要はありませんが、それを購入するかどうかは、自分の家の状況をしっかり分析し判断する必要があるでしょう。
とくに購入するものが高額であればあるほど、一旦は断るのが賢明です。勧誘の電話に流されるまま購入するのではなく、本当に必要と思ったときに自分の足を運び購入するのです。
関連記事
-
-
経済産業省主導の電力自由化ロードマップを猿でも分かるように解説
経済産業省ロードマップを分かりやすく解説 どのように電力自由化が推進していくのか …
-
-
将来の卸電力取引の発展に必要な「先物取引」
欧米などではすでに活発に取引されている電力の「先物取引」。 日本の卸電力取引所で …
-
-
電力自由化で東京電力が受けることになる影響とは?
2016年4月電力自由化ではたくさんの新電力会社(PPS)が誕生しました。今後も …
-
-
“今さら聞けない!? 結局今回の電力自由化では一体なにが今までと変わるのか “
2016年4月の電力自由化で日本の電力事情は一体なにが今までと変わるのでしょうか …
-
-
電力自由化で夜間電力は安くなる高くなる?
夜間電力の価格 今後の展望は? 電力自由化に伴い私たち電気消費者が気になるのは料 …
-
-
電力自由化によって品質がダウンすることはあるの?
そもそも「電気の品質」とはどのようなものなのか? 電気の品質とは? …
-
-
2016年4月の全面的な電力自由化の認知度は10人中8人以上!
2016年4月の電力自由化は目前に迫ってきていますね。 電気供給元である新電力会 …
-
-
電力自由化で誕生する新ビジネス形態「電力販売業務委託」
新電力会社に変わってあなたが電力を販売する! 電力自由化がもう間もなく始まるわけ …
-
-
電力自由化で売電価格が優遇されるかも?太陽光発電がより有利になる可能性が
2016年4月よりスタートする一般家庭向けの電力小売が自由化されるということで注 …
-
-
「冷房は電気代がかかるから除湿にしなさい」は時代遅れ!除湿は冷房より高かった 金額差はこれくらい
電気代が高くつくものの代表ともいえるのが、エアコンの電気代です。 電力会社に電気 …